〜私の踏み跡〜
(中部)
コースタイム
JR府屋=(タクシー)=小俣登山口
<AM10:15>→(0:25)→松ヶ峰広場→(0:25)→蛇逃峠→(0:20)
→山頂→(0:10)→蛇逃峠→(0:35)→蔵王堂→(すぐ)→蔵王口→(
車道0:15)
→
<PM2:00>小俣登山口=(タクシー)=JR府屋
2005.11/5
「〜山」でも「〜岳」でもない。
新潟と山形の県境にある珍名山をいざ征服に!。
府屋駅からは朝・昼・夕の3本のバスがあるが、
いずれも登山のスケジュールには合わない。
蛇逃峠付近より山頂方面を望む
山頂展望台
展望台から見た山頂広場。小屋の向こうに三角点がある。
木の葉が邪魔して、あまり展望は良くない。空気が澄んでいれば日本海の粟島も見えるらしいが、この日はもやっていて・・・
ベンチのある松ヶ峰広場
蛇逃峠のあずま屋
紅葉の登山道。今年は色付きが悪いと言われながらも、上の方は割とあざやか。
登山口
←小俣口
蔵王口→
小俣口の向かいにある休憩所。
トイレもある。
蔵王口のすぐ上にある蔵王堂
郵便局にも「日本国」の名が
▲山頂展望台の看板には、下記のように書かれている。▼
「日本国」山名の起りは、諸説ありて定かでない。
人皇第三十二代崇峻天皇は在位五年にして、時の権力者蘇我氏のために暗殺される。その第一皇子、蜂子皇子はその時御年五歳である。聖徳太子は、皇子の身の上に魔の手の延びるのを案じて、皇子を都より落しめた。さすらいの身となった皇子は、越の国の最はてに来て大いに産業を興し五十三歳で出羽国羽黒山で没した。
皇子は、晩年この高山に登りて、故郷飛鳥のある未申の方位を指差して「これより彼方は日本国(やまとのくに)」と仰せられた。これが「日本国」の始まりとも言う。
皇子なきあと、大和朝廷は大化の改新を行い、蝦夷地平定の大業を進め、越の国の要害の地に柵を設けた。その渟足柵、磐舟柵、そして幻の柵と言われる都岐沙羅柵は、日本国と一致するとの学説もある。
又、江戸後期、遠藤太郎次なる若者がこの山の頂きで見事な鷹を捕らえ、徳川十代将軍家治に献上せしところ、将軍は「これは天下無双の鷹なるを持って、捕れた山を「日本国」と名付けよ」と賞したという言い伝えもある。
まさに名峰「日本国」は、千古の謎を秘めし山である。
山北町(サンポクマチ)
1979.10/10
2008. 8/12
「木曽のおんたけさん」として親しまれている、3000m級の独立峰火山。
1979年の10月28日に、有史以来の噴火をしたが、実はその半月前に一度登ったことがある。
その時はあいにくの曇天で、山行記録も残っていないので、改めて、29年振りの再挑戦。
木曽駒ヶ岳からの遠望
南北に長い山容が特徴的。
乗鞍岳からの遠望
富士山型の美しい姿をしている。
コースタイム (2008)
(田ノ原までは車)
田ノ原
<AM 5:05>→(0:50)→金剛童子→(0:10)→八合目石室→(0:50)→九合目石室→(0:20)
→王滝頂上→(0:30)→剣ヶ峰山頂→(0:20)→王滝頂上→(0:15)→九合目石室→(0:35)
→八合目石室→(0:10)→金剛童子→(0:40)→
<PM 12:30>田ノ原
前回(1979)は夜行列車とバスを乗り継ぎ、田ノ原を7時頃登り始めた。
(現在は、一番のバスでも、田ノ原到着は10時過ぎになってしまう。)
写真撮影のチャンスを狙い、ガスが晴れるのを待つため、王滝頂上から剣ヶ峰を2往復もした。それでも、昼過ぎには下山できたくらいだから、あの頃は若かった・・・。
今回は夏山なので早朝登山のため、マイカーでの夜行日帰りであるが、これはこれで結構きつい。(自宅から往復14hr)
夜明け前、下界の暑さとは対照的に、田ノ原はヒンヤリ。前夜に雨が降ったらしく、路面は濡れているが、見上げれば満天の星空だった。(ラジオのニュースでは、ペルセウス座流星群が見えると言っていたが、・・・)
※田ノ原駐車場の利用は基本的には無料だが、環境保全の協力金(\500)を入れる募金箱がある。
田ノ原・登山口
(標高 2180m)
朝日の差し始めた「あかっぱげ」地点
このあたりから、視界が開ける
八合目・金剛童子
(金剛像が安置されている)
<<1979年の写真>>
当時は赤い鉄格子の社だった
八合目石室
(避難小屋)
富士見石付近から、
王滝頂上を見上げる。
近いようで、遠い・・・
田ノ原を振り返る
王滝頂上神社
山頂まで、もうひとがんばり。
神社裏から
剣ヶ峰と、噴気の上がる八丁ダルミ
「まごころの塔」
剣ヶ峰より、王滝頂上を振り返る
早くも、山腹からは雲が上がってきた
最後の石段を登る
奥の院
王滝頂上
剣ヶ峰山頂
<<1979年の写真>>
あの頃に比べ綺麗になり、広くなった感じ。
<<1979年の写真>>
山頂からの地獄谷
当時は「死火山」に分類されていたが、地獄谷からは硫黄臭がしていた。
この半月後、10/28に、有史以来と言われる噴火が起こった。
さらに、2014/9/27の再噴火では多くの犠牲者が出た。
ガイドブックでは、剣ヶ峰山頂まで20分とあったが、
運動不足の体にはかなり辛かった。
29年前は、山頂を2往復しても平気だったのに・・・。
まるで、富士山の剣ヶ峰の登りのようだった。
疲れも一気に吹き飛ぶ山頂からの眺め・二ノ池のブルーが美しい
「木曽のおんたけさんは、・・・夏でも寒い・・・」と唄われるように、この日は体感で15℃くらい。
にもかかわらず、汗かき体質の私は大量の汗をかき、脱水症状からか、下山する頃から、気分が悪くなってきた。体が冷えきって、吐き気がしてきた。
一時はこのまま帰れないかと思いつつも、休み休みしながら、何とか八合目まで下ってきて、ようやく落ち着いてきた。
今年になってから、さほど暑くもないのにやたらと汗をかくようになり、風呂上りの時もなかなか汗が引かなくなってきた。高山登山もそろそろ限界か・・・。
右奥あたりに、3067mの最高点がある
遠方に乗鞍岳が見える