岳本
〜私の踏み跡〜
(九州)
韓国岳より、手前から獅子戸岳・新燃岳・高千穂峰
高千穂峰 1574m
私のなかでは、富士山よりも日本で一番美しい姿をした山であると思っている。東西に二つの寄生火山を従え、均整のとれたその姿は、『山』の字そのものである。
斜面は砂礫地で歩きにくく、「♪3歩進んで2歩下がる〜」状態で、なかなか頂上にたどり着けない。
山歩記録
1日目 JR西鹿児島=(バス)=林田温泉=(バス)=高千穂河原
→(1:30)→高千穂峰山頂→(1:10)→高千穂河原
2日目 高千穂河原
<AM6:50>→(1:45)→新燃岳→(1:05)→獅子戸岳→(2:05)→韓国岳→
→(1:00)→大浪池分岐→(1:00)→
<PM4:35>えびの高原
3日目 池めぐり(白紫池・六観音御池・不動池)(
休憩を含め2:30)=(バス)=JR小林
1991.4/30〜5/2
新燃岳 1421m
新燃岳は現代も活動を続けている活火山である。私が訪れた半年後の11月に噴火し、一時登山禁止になった。
火口の周囲は草原地帯になっていて、気分の良い山歩ができる。
韓国岳 1700m
霧島連峰の最高峰。
登山道から一瞬、大浪池が見えたが、写真を撮ろうとしているうちにガスがかかってしまった。
九州といえば、ミヤマキリシマツツジ。
5月後半からが見頃。
・地形図で見ると、大小数多くの噴火口跡があり、まるで月世界のクレーター群を連想させる。火山の博覧会場といった感じ。
映画『007は2度死ぬ』の秘密基地の舞台になった場所でもあり、また、天孫降臨の神話の山でもある。
↑赤茶けた山腹の噴火口「御鉢」。
ここまで登ってくると、山頂が見えてくる。
←山頂に立つ「天の逆鉾」
あの坂本竜馬が、日本人初の新婚旅行で訪れ、この鉾を引っこ抜いたと言われている。
新燃岳より、獅子戸岳(手前)と韓国岳
1993.5/3
由布登山口から、
草原の斜面の先に”豊後富士”由布岳のすっきりした姿
鞍部の”マタエ”より、
一般向け山頂の東峰(左)と、
最高点のある西峰(下)
西峰への道は険しく足がすくみ、今回は断念。
コースタイム
JR大分=(バス)=由布登山口
<PM2:00>→(0:35)→合野越→(0:55)→マタエ→(0:10)→山頂(東峰)
→(0:10)→マタエ→(0:35)→合野越→(
林道経由0:55)→岳本(金鱗湖)
→(0:20)→
<PM6:35>JR由布院
この年のGW、前半は雨が続き、旅のスケジュールぎりぎりでやっと晴れた。
しかし、大分からの道は大渋滞で、バスは3時間以上遅れて午後2時近くに登山口に到着した。おかげで、のんびり登山を楽しむ時間はなく、登りは少々ハイペースとなった。
渋滞の原因は、途中にある城島後楽園で、駐車場の空きを待つ車の列が延々と続いていたのだ。まったくもって、迷惑!
下山道から振り返る
双耳峰・由布岳
山頂から、湯布院の町を見下ろす。
左遠方には、九重連山が見える。
大分川の源
金鱗湖
<ミニ知識>
由布院と湯布院
昭和30年に、『由布院町』と『湯平村』が合併して、現在の『湯布院町』となった。
行政上は『湯布院』だが、町のあちこちに旧町名の『由布院』が見られる。
2003.5/2
コースタイム(別所までは車)
別所
<AM10:35>→(0:15)→奉幣殿→(0:45)→中津宮→(0:25)→行者堂→(0:10)→山頂(中岳)
→(0:10)→南岳→(0:10)→中岳→(0:30)→中津宮→(0:30)→奉幣殿→(0:15)→
<PM3:50>別所
英彦山神社・奉幣殿
山頂(中岳)
中津宮を過ぎると視界が開け、なだらかな道に出る
登山道は、ところどころこのような石段になっている。雨の日でもない限り、こういう道は疲れるので嫌いだ。
最高点のある南岳山頂
中岳から南岳を望む
南岳から中岳を望む
霊山と呼ばれる山には、火山が多い。
英彦山もまた、かつての溶岩台地が侵食されてできた山である。
運動不足の体には、ちょうどいいトレーニングになった。
湯布院町は、平成17年10月1日に合併し、『由布市』となりました。