◆私のふるさと群馬県には古くから『上毛かるた』というものがあり、県民なら誰でも一度は子どもの頃にかるたを覚えて遊んだものでした。このかるたは、遊びを通じて郷土の歴史や文化を学ぶのには最適な素材となっています。 ここ数年は市町村合併により、古くから親しんできた地域の名前が消えつつあり、ふるさとの姿を短い文章に凝縮した「郷土かるた」は、後世に伝える貴重な資料になってゆくと思います。 ◆趣味のHPを作成するにあたり、雑学のページ<知識の森>で上毛かるたを紹介しようと思い、他の都道府県はどうなのかと調べてみたところ、数多くの郷土かるたが存在することが判り、独立したページにしてみました。今では、宝探し感覚のマイ・ブームとなっています。 今後さらに発掘しながら、かるたを紹介しているHPとのリンクや、現物の収集もやっていきたいと思っています。なお、当サイトは個人的趣味でやってますので、多少不正確な部分もあるかもしれませんが、そのときはご一報下さると助かります。 ちなみに、当サイトでの「郷土かるた」の認定は、あくまでも私個人の独断によるものですので、悪しからず・・・。(地域に関係あるもの、その地域らしさが表わされているもの、あるいは、オリジナリティーのあるもの、など。)また、リストに記載しているものには、カードの形態になっていないものも含まれます。 |
◆ ◆ ◆ 郷土かるたの遊び方 ◆ ◆ ◆ |
郷土かるたには、『上毛かるた』を参考にして作られたものが多く、その遊び方もほぼ同じです。 ここでは、その一般的な競技方法を紹介します。 ①絵札を並べる。(札の半分ずつを、それぞれの対戦者に向けて2~3列に並べる。) ②並べ終わったら、5分間で札の位置を覚える。 ③読み手が「空札」を2回読む。 (『上毛かるた』の場合は「つる舞う形の群馬県」が空札となる。) ④空札の次に読む札から、競技が始まる。札の読みは2回ずつ行う。 ◇ あいこ・・・ 二人の手が重なったら、下の手の者が取る。 ◇ お手つき・・・ 自分が今までに取った札の中から一枚を相手に譲る。 ◇ 採点・・・ 一枚一点とする他、高得点が得られる「役札」がある。 |
NPO日本郷土かるた協会 | 郷土かるたの研究をされている、群馬大学の山口幸男 教授、 原口美貴子 講師らによる運営サイトです。 |
群馬大学総合情報 メディアセンター中央図書館 |
群馬県内をはじめ、各地の郷土かるたを所蔵しており、一部 はweb上でも公開しています。 |
かるた館 | 群馬県東吾妻町にオープンし、「上毛かるた」についての情報 発信や関連グッズの販売を行っています。 |
奥野かるた店 | 東京・神田神保町にあり、かるたやトランプなどの室内ゲーム を販売しています。 |
三池カルタ・歴史資料館 <カルタックス大牟田> |
日本のかるた発祥の地・福岡県大牟田市にある、かるた専門 の博物館・三池カルタ記念館と、歴史資料館の統合施設です。 |
蛍池・遊びのプロジェクト | 遊びを通して地元に貢献する活動をしている、大阪豊中市の グループです。『蛍池かるた』の作成も行いました。 |
「都道府県市区町村」 | 市町村合併など、全国各地域に関する様々な情報を紹介して います。 |
日本図書館協会 | 「図書館リンク」で、全国の図書館の蔵書検索ができます。 |
日本の古本屋 | 古書のネット販売サイトです。昔なつかしいかるたなども見つ かります。 |